ライオン 法人様向け販促ノベルティサイト
LION販促ブログ
  • 企画営業

    もうノベルティのアイデアに困らない!アイデア発想法フレームワーク3選

    ノベルティのアイデアが出なくて困った経験はありませんか。アイデアは湧き出るように生み出せるときもあれば、行き詰まってひとつも出ないときもあります。感性だけに頼って発想していると、状況によってアイデアが生み出せるかどうかが左右されてしまいます。また、アイデアの質という点でもアベレージを保つのが難しいでしょう。 良質なノベルティ案を出し続けるには、自分なりの発想法を身につけるのが近道。優れたアイデアを出し続けるためのアイデア発想法を紹介しましょう。
  • オフラインマーケティング

    営業効率を向上させるなら意識したい!ブランディングと販促効果の関係とは?

    マーケティングリサーチの用語で、「純粋想起」という言葉があります。例えば、「日本の有名な観光地は?」と聞かれると、ほとんどの人は浅草や京都などの有名な地名を思い浮かべるのではないでしょうか。このように、純粋想起とはヒントが与えられずに答えた結果を指し、企業活動においてはブランディングが大きく結果を左右します。つまり、人々の脳裏に刷り込まれたイメージが、質問によって呼び起こされているわけです。これは、企業や商品のイメージの想起でも同様です。 では、どのようにして、企業はブランディングに取り組めばよいのか、その手法をいくつかの事例から考えてみます。
  • オフラインマーケティング

    あなたはデータドリブン派?それともエモーショナル派?知っておくべきマーケティングの2つの方向性

    マーケティングにはさまざまな手法があります。アナログの手法を用いたものや、オンラインの技術を駆使したものなどそれぞれに特徴があり、何が最適なマーケティング手法なのかは、一概に判断できません。 また、近ごろのマーケティングでは、データを活用する手法が注目を集めています。分析や検証ができることから、データの活用が重要視されているのですが、果たしてマーケティングは、データがすべてなのでしょうか? 実は、感情に訴えかけるマーケティングも注目を集めています。それが、エモーショナルマーケティングと呼ばれる手法。データ起点のマーケティングとは異なるエモーショナルマーケティングは、文字通り、顧客の感情に訴求する手法なのです。 ここでは、マーケティングの方向性を、感情派とデータ派の2つに分類し、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
  • 販売促進ノウハウ

    5月の一大商戦!母の日の販促企画とは?

    母の日は、ギフト商戦が盛り上がる5月の一大商戦期。市場が活性化するため、絶好の販促チャンスといえる歳時です。しかし、女性向けの商材を扱っている企業はともかく、そうでない企業は母の日を利用した販促を断念してしまうケースがあるようです。 一見女性とは関係ない商材でも、工夫次第で販促につなげるのは難しいことではありません。 ここでは、どのような商材を扱う企業でも実施できる、母の日向けの販促手法を紹介していきます。会社や商材のPR、企業のファンづくりに役立ててみてください。
  • 販売促進ノウハウ

    色使いで顧客の心をつかむ!販促で効果を発揮する配色のポイントとは?

    販促ツールは顧客にメッセージを伝える重要なアイテムですが、制作会社や自社デザイナーとのコミュニケーションに苦労する方も多いようです。実は、基本的な配色知識を身につけておくだけでも、顧客の心をつかむ制作ディレクションができるようになるものです。 ここでは、効果的な販促ツール制作に欠かせない配色のポイントを解説します。
  • 販売促進ノウハウ

    プロモーション企画を立てる際に、ツールや手法の選定より先に取り組むべきこととは?

    プロモーションの企画を立てる際に、ツールや手法といった戦術から考え始めてしまう販促担当者は少なくありません。しかし、最適なプロモーションとは、提案先のクライアントの解決すべき課題を知ることにあります。つまり、戦略をしっかりと見極め、課題解決にもとづいた戦術に落とし込むことが重要なのです。 こうした課題の解決を実現するマーケティング戦略の立案に欠かせないのが、SWOT分析です。ここでは、プロモーション企画立案の際に活用すべき、SWOT分析について解説します。
  • 企画営業

    伝わらなかったのはデザインが原因?今日から使える企画書ブラッシュアップのポイント

    企画書は、すべての仕事の始まりです。日々の販促企画だけではなく、世の中を席巻している企業やプロジェクトもすべて、企画書からスタートしています。そして、これらプロジェクトの結果を大いに左右するのが、企画書の内容と見栄えといえるでしょう。 どんなにすばらしい企画を考えても、思い通りに伝わらなかったらそのアイデアが世に出ることはありません。今回は、あなたの思いを伝わりやすくする企画書を作成するポイントを考えてみます。
  • 販売促進ノウハウ

    個別のメッセージで心をつかもう!顧客を動かすパーソナライズド動画とは?

    インターネット環境の発達にともない、ユーザーの価値観はますます多様化しています。そのため、プロモーションにおいて、ユーザーデータを活用して個別のニーズに応えていくことの重要性は、ますます高まっているといえるでしょう。実際に、インターネット上の行動履歴を収集・活用して、その人に合った広告を表示していくパーソナライズド広告は、すっかり一般的となりました。 こうした潮流のなかで、近年特に注目を浴びているのが「パーソナライズド動画」です。ここでは、このパーソナライズド動画を活用して顧客を動かす方法を解説します。
  • ノベルティ

    食のイベント・展示会で来場者へ効果的にアピールするコツとは?

    展示会の目的は、自社の出展ブースで多くの来場者と接点を持ち、その後の販促につなげることにあります。しかし、展示会では、自社の製品をブースに置いておくだけでは不十分。足を止めてくれた来場者への声かけだけでは、深い印象は残せません。会場から一歩外に出てしまえば、あなたの製品の印象は頭のなかには残っていないでしょう。 ではどうすれば、来場者にしっかりと自社アピールができ、販促につなげることができるのでしょうか? そのためには、来場者と効率的にコミュニケーションをとり、展示会後の営業フォローを視野に入れることが重要です。 ここでは、食のイベント・展示会へのブース出展をしっかりと販促につなげるための効果的なポイントを解説します。また、来場者とのコミュニケーションに欠かせないノベルティの活用と食に関するノベルティの具体的なラインアップもご紹介します。
  • ノベルティ

    お腹を満たして販売促進!食をノベルティとした販促プロモーションとは?

    「食」は、誰もが関心のあるテーマといっていいでしょう。誰もが関心があるということは、食品をノベルティとして利用することで、多くの人に満足してもらえる販促プロモーションを実施できる可能性があるということを意味します。 広いターゲット層に向けた販促は、ターゲットが絞られていないため、ノベルティを選定するのが難しくなりがち。その点、誰もが関心のある食品なら選定もしやすくなり、販促効果も期待できるのではないでしょうか。 しかし、一口に食品といってもさまざまなものがあり、キャンペーンにあわせたノベルティを探すのは簡単ではありません。何を選定してよいかわからず、食品をノベルティにすることを断念してしまうケースもあるようです。種類が豊富であることが食品ノベルティのメリットですが、逆に、それが選定を迷わせる結果となってしまっているのです。 そこで、ここでは利用シーン別におすすめの食品ノベルティを紹介。ノベルティ選定の重要な基準である利用シーンを軸にすれば、自社のノベルティの利用目的にあわせて選ぶことができるでしょう。さらに、食品と関連する食回りノベルティもあわせて紹介。キッチンを預かる主婦にうれしいノベルティが見つかります。